会の概要
大阪府高等学校国語研究会とは
本会では、高等学校及び特別支援学校高等部における国語教育の研究とその発展を目的として、研究部会・その他の諸会合を通じて下記のような事業を行っております。
事業内容
- 教材及び学習指導の研究
- 会員の研究発表及び討議
- 講演会の開催
- 図書・会誌の発行
- 見学・研修旅行
- その他必要と認めた事業
令和3年度 役員一覧
役職 | 氏名 | 所属高校 |
---|---|---|
理事長 | 酒井 保典 | 堺西 |
副理事長 | 田中 啓介 | 鳳 |
事務局 (清水谷) |
森岡 亜沙美 | 清水谷 |
西岡 宏祐 | 美原 | |
議長 | 小山 秀樹 (第1部会) | 今宮 |
李野 祐資 (第2部会) | 北摂つばさ | |
小川 美江 (第3部会) | 布施 | |
副議長 | 岡田 一心 (第1部会) | 長尾 |
田仲 陽登美 (第2部会) | 布施北 | |
松浦 早紀 (第3部会) | 春日丘 | |
臨地研究 | 大浦 泰典 | 日新 |
池田 貴之 | 日新 | |
ホームページ | 太田 真希子 | 福井 |
出版物 | 小山 秀樹 | 今宮 |
大浦 泰典 | 日新 | |
会計 | 國友 奈美 | 豊中 |
井上 望 | 豊中 | |
伊藤 智紘 | 豊中 | |
会計監査 | 尾方 崇光 | かわち野 |
細川 左右 | 堺西 |
選出理事 | 氏名 | 所属高校 | 分掌 | 所属部会 |
---|---|---|---|---|
府立 | 小山 秀樹 | 今宮 | 第1部会議長 | 第1部会 |
甲田 菜津美 | 大阪わかば | 第1部会 | ||
伊藤 光史 | 大手前 | 第2部会 | ||
田中 啓介 | 鳳 | 副理事長 | ||
松浦 早紀 | 春日丘 | 第3部会副議長 | 第3部会 | |
新鞍 哲也 | 堺上 | 第2部会 | ||
森岡 亜沙美 | 清水谷 | 事務局 | ||
西野 蘭 | 摂津支援 | 第3部会 | ||
戸野 佑亮 | 槻の木 | 第2部会 | ||
伊藤 智紘 | 豊中 | 会計 | ||
井上 望 | 豊中 | 会計 | ||
國友 奈美 | 豊中 | 会計 | ||
金川 浩敏 | 西浦支援 | 第1部会 | ||
伊藤 萌美 | 西成 | 第1部会 | ||
中川 寛之 | 西寝屋川 | 第3部会 | ||
太田 真希子 | 福井 | ホームページ | 第1部会 | |
田仲 陽登美 | 布施北 | 第2部会副議長 | 第2部会 | |
李野 祐資 | 北摂つばさ | 第2部会議長 | 第2部会 | |
増田 優奈 | 茨田 | 第1部会 | ||
西岡 宏祐 | 美原 | 事務局長 | ||
垣内 健太郎 | 守口東 | 第2部会 | ||
尾﨑 あやか | 八尾北 | 第1部会 | ||
衛星都市立 | 池田 貴之 | 日新 | 臨地研究 第3部会 |
|
大浦 泰典 | 日新 | 臨地研究 第1部会 |
||
国立 | 水谷 文信 | 大教大附属平野 | 第2部会 | |
大阪市立 | 武永 隆幸 | 咲くやこの花 | 第3部会 | |
時光 寿佳 | 都島第二工業 | 第1部会 |
委嘱理事 (指導教諭) |
氏名 | 所属高校 | 分掌 | 所属部会 |
---|---|---|---|---|
府立 衛星都市立 国立 |
浅野 裕傑 | 北かわち皐ヶ丘 | 第2部会 | |
岡田 一心 | 長尾 | 第1部会副議長 | 第1部会 | |
武田 信紀 | 長野 | 第3部会 | ||
小川 美江 | 布施 | 第3部会議長 | 第3部会 | |
住友 康久 | 山田 | 第1部会 |
会則
第1章 総則
- 第1条
- 本会は大阪府高等学校国語研究会と称する。
- 第2条
- 本会は事務局を理事長校に置くことを原則とする。
第2章 目的及び事業
- 第3条
- 本会は高等学校及び中等教育学校・特別支援学校高等部における国語教育の研究とその発展を目的とする。
- 第4条
- 本会は前条の目的を達成するために研究部会その他の諸会合を通じて次の事業を行う。
- 教材及び学習指導の研究
- 会員の研究発表及び討議
- 講演会の開催
- 図書・会誌の発行
- 見学・研修旅行
- その他必要と認めた事業
第3章 会員及び会費
- 第5条
- 本会は正会員と賛助会員とを以て組織する。
- 正会員は大阪府下高等学校国語科教員とする。
- 賛助会員は本会の目的達成を援助するもので、理事会が推薦し、代議員会が承認したものとする。
- 会員は500円の会費を納める。
第4章 役員
- 第6条
- 本会には次の役員を置く。
- 理 事 長 1名
- 副理事長 2名
- 理事 若干名(理事中に事務局長・会計各1名を置く)
- 会計監査 2名
- 代議員 各校1名(但し、定時制については府立定時制研究会国語部会の正副委員長があたる)
上の役員選出については別に細則を設ける。
- 第7条
- 役員の職責は次の通りとする。
- 理事長は本会を代表する。会務並びに各種の会合を主催する。
- 理事長は会務運営の中心となり、会務を推進する。
- 副理事長は理事長を補佐し理事長事故ある時はその職務を代行する。
- 会計は本会の会計を担当する。
- 会計監査は会計を監査し代議員会に報告する。
- 事務局長は本会の庶務・事務を担当する。
- 第8条
- 役員の任期は各2カ年とする。ただし、再任を妨げない。補充による役員の任期は前役員の残任期間とする。
第5章 会合
- 第9条
- 総会は毎年1回以上開き会務及び会計の報告をする。また会則の変更、代議員の提出した重要議案の議決を行う。
- 第10条
- 理事会は概ね毎月1回開き、総会への原案を作成し、総会の議決事項を執行する。
第6章 会計
- 第11条
- 本会の経費は会費その他寄附金・事業収益等をもって充てる。
- 第12条
- 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり翌年3月末日で終わる。
付則
本会会則の変更は理事会の発議による。
役員選出細則
- 理事長は理事会が推薦し、総会の承認を求める。
- 副理事長は理事長にはかり委嘱する。
- 理事の選出は地区別・校種別による。但し、理事長は事務局長・会計各1名を委嘱する。
- (1)国公立高等学校
- 普通科高等学校の通学区を中心とした地区毎に各3名(国立・市立・職業、その他の高等学校についても配慮して選出する)
- (2)私立高等学校
- 8名
- (3)大阪市立高等学校
- 3名(但し大阪市立高等学校教育研究会国語科部会部長副部長があたる)
- (4)府立定時制高等学校
- 2名(但し府立定時制研究会国語部会の正副委員長があたる)
- 理事会の推薦により理事長は理事若干名を委嘱することができる。(但し、部会活動上必要と認めた場合)
- 会計監査は、理事長が代議員会の承認を経て委嘱する。
【付記】
役員選出細則第3項の(1)及び(3)に関しては、昭和48年1月26日の代議員会において上記の通り改正案が承認された。
第2章第3条、第4章第6条、役員選出細則第3項の(3)に関しては、平成28年5月27日の代議員総会において上記の通り改正案が承認された。
第3条第5項3.に関しては、平成29年5月26日の代議員総会において上記の通り改正案が承認された。